予防接種
予防接種について
予防接種の予約について
月・(火・水)・金・土:午後2時30分~3時30分
月・火・(水)・金:午前11時30分~午前12時00分
土:午前12時〜午後1時
※ 11:30の枠が終了してから予防接種の時間になるため12:00過ぎにご来院ください。
インフルエンザの予防接種期間(10月半ば~12月初め)
月・火・水・金・土:3時30分~4時30分
上記の時間帯にインフルエンザの予防接種枠を増設しています。
ウェブ予約はできませんので、受け付け開始の9月1日以降に窓口へ・電話でお申し込みください。
予防接種の時間が終わるまで一般診療は開始できません。
予約も一般診療の開始時間から受け付けていますのでご了承ください。
予防接種で来院するときは
母子手帳・問診票(問診票がない場合は申し出てください。)
県内乗り入れの方は必ず問診票を持参してください。
来院する前に、お子さんの体調を確認してください。
- 1週間以内に熱は出ていませんか?
- 1か月以内におたふくかぜ
- 水ぼうそうにかかったり、予防接種をしていませんか?
- 医療機関を受診したり、薬を服用中の方は主治医の了承を得ていますか?
- 接種できる状態かお悩みのときは窓口へお問い合わせください。
予防接種の来院後の受付方法
- 窓口のカウンターに受付用紙がありますので氏名をお書きください。
- 母子手帳・問診票をお出しください。(問診票がない場合は申し出てください)
- 医療機関を受診したり、薬を服用中の方は主治医の了承を得ていますか?
- 順番にお呼びしますので用意をしてお待ちください。予防接種終了後、母子手帳の返却、次回の予約をいたしますのでお待ちください。
母子手帳を忘れてしまうと予防接種は受けられません。
予防接種を受ける方に
当院もワクチンスケジューリングシステム(アルフレッサ)を導入しました。
2018年8月から運用していますが、当院管理用に10月から本格的に使用する事に致しました。
10月から予防接種を受ける方を順次システムに登録します。ご利用になりたい方は登録・閲覧用のパスワードを発行致しますので窓口へお問い合わせください。
当院でまだ登録していない方でご利用希望の方はこちらのサイトからご自由に登録・ご利用ください。後日当院で承認・登録致します(予約機能は使用していません)。予防接種のお知らせメール等も受け取ることができます。新生児訪問で日本脳炎までの予防接種の予診票をもらうため、接種時期のお知らせメールの機能は便利なアイテムです。乳幼児の方にお勧めします。
予防接種のアプリなどを利用して計画を立てるとよいでしょう。
○ワクチン net(田辺三菱製薬)
○ラブ・ベビ.jp(グラクソスミスクライン)
○KNOW☆VPD(VPDを知って、子どもを守ろうの会)
などのサイトに入っていくとお子さんの誕生日を入力しおおまかな予定を立てられます。
早い時期から(2か月)予防接種を受けなければならず、予防接種の種類も増えています。同時接種、接種間隔、また接種時期による回数も違いがあり、複雑になっています。webでも予約可能ですが、1種類ずつ予約しなければなりません。
新生児訪問を受けたら、窓口(04-7122-2519)へご相談ください。
ひとりで考えずに、まずご相談から始めてください
TEL 04-7122-2519
野田市(保健センター扱い)の個別予防接種(千葉県内乗り入れ定期接種を含む)…無料
くわしくは野田市ホームページの予防接種・健診をご覧ください。
野田市(保健センター扱い)の個別予防接種(千葉県内乗り入れ定期接種含む)…無料
野田市内の指定医療機関で接種できます。(母子手健康手帳は必ずご持参ください)
ヒブ感染症 |
対象者生後2か月から5歳未満 接種回数開始月齢が2か月から7か月未満=初回3回、追加1回 |
---|---|
小児の肺炎球菌感染症 |
対象者生後2か月から5歳未満 接種回数開始月齢が2か月から7か月未満=初回3回、追加1回 |
B型肝炎予防接種 |
対象者1歳未満 接種回数合計3回接種 |
ジフテリア・百日咳・破傷風・不活化ポリオ(4種混合) |
対象者生後3か月から7歳6か月未満 接種回数1期初回=3回 |
不活化ポリオ(IPV) |
対象者生後3か月から7歳6か月未満 接種回数1期初回=3回 |
ジフテリア・百日咳・破傷風(3種混合) |
対象者生後3か月から7歳6か月未満 接種回数1期初回=3回 |
結核(BCG) |
対象者1歳未満 接種回数1回 |
麻しん風しん混合(MR) |
対象者1期:1歳から2歳未満 接種回数1期:1回 |
水痘(すいとう) |
対象者1歳から3歳未満 接種回数2回 |
日本脳炎 |
対象者1期:生後6か月から7歳6か月未満 2期:9歳から13歳未満 接種回数1期初回:2回 |
日本脳炎(特例対象者) |
対象者1. 平成7年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれであり、20歳未満の方 接種回数合計4回になるように残りの回数を接種 |
ジフテリア破傷風(DT) |
対象者2期:11歳から13歳未満 接種回数1回 |
ヒトパピローマウイルス感染症(子宮頸がん等) |
対象者小学校6年生から高校1年生相当の女子(平成14年4月2日生まれから平成19年4月1日生まれ) 接種回数3回 |
任意の予防接種…有料
ロタワクチン | ロタウィルスの病原性を弱めてつくられた経口ワクチンです。 ロタウィルス胃腸炎は乳幼児がかかりやすく重症化しやすい病気です。 生後42日(6週)から24週までに27日以上(4週間)開け2回接種します。 ※当院では2回接種1価のロタリックスを使用しています。 なお初回接種は生後6週~14週6日までに行います。 |
---|---|
おたふく風邪 | ムンプスウイルスによる急性ウイルス性の全身性の感染症です。 生後12カ月以上の未罹患患者が対象です。 1歳を過ぎたら1回目を、小学校入学前に2回目の接種をお勧めします。 *10歳を過ぎてもかかっていない人は重症になるので予防接種を受けましょう。 *保育園・幼稚園に入園予定の方は入園前に接種しておくことをお勧めします。 |
インフルエンザ | 当院では毎年9月から予約を開始し10月半ばから接種を開始します。 当院では接種効果を考慮し、生後12ヵ月以上からの方を受け付けています。 13歳以下は2回接種(2~4週間間隔・免疫効果を考えると4週間が望ましい)します。 |